スマートフォンのホームページで集客できてますか?
Contents
皆さんは、こんな悩みないですか?
先日実施したセミナー後の個別相談会では、開業されて10年ほど経過された多くの先生方からスマートフォンのホームページについてのご相談受けました。
それは、「業者でたくさんの資金をかけてスマートフォン対応のホームページを作ってもらったのですが、全く集客できません、どうして患者様がいらっしゃらないのでしょうか?」という内容でした。皆さんは、こちらの先生と同じような悩みを持ったことはないでしょうか?
一方、そんな先生とは反対に、「スマートフォンのホームページを作ったら すぐに集客できました!」「新規の患者様が 前月の倍、集客できました!」という先生もいらっしゃいます。この結果の違いは何にあるのか?どうすれば、集客できるようになるのか?考えてみたいと思います。
Contents
-
1.スマートフォンのホームページを持つことは治療院の集客を考える上で必須事項 1.1治療院ホームページの閲覧者の割合 1.2間違った治療家の目線
-
2.集客できるスマートフォンのホームページを持つ 2.1治療院のスマホ対応 2.2スマートフォンに対応
-
3.まとめ
スマートフォンのホームページを持つことは 治療院の集客を考える上で必須事項
ある会社の行った調査では平成30年の現在で、治療院ホームページの閲覧者がパソコンとスマートフォンを用いて閲覧する割合は、およそ、パソコンが30%、スマートフォンが70%になったいう結果が業界紙に掲載されていました。
今後はますます、スマートフォンユーザーがパソコンユーザーを大きく上回ることが確実と考えられ、それに伴いスマートフォンのホームページを持つことは治療院の集客を考える上で必須事項となっています。
治療家の目線から考えると「治療技術さえよければ、口コミで患者様は来院してくれる!」と考えがちです。しかし、患者様の目線から考えると「先生の治療院が自分の痛みや悩みを改善してくれる治療院かどうか?」は行って治療を受けてみるまで患者様は分からないのです。
さらには、スマートフォンユーザーの患者様は、外出先でもインターネットでの検索が当たり前になったため「今すぐに対応して欲しい!」というニーズも高まっており、多くの治療院の中から患者様が治療院を選ぶ時代なっています。ですから、治療院の存在に気づいてもらえなければ、来院してもらうことすらできない世の中なのです。
集客できるスマートフォンのホームページを持つ
多くのホームページをもつ治療院はスマホ対応を行なっていらっしゃいますが、スマートフォンで集客できないとおっしゃるのです。
ではそこには、どんな問題があるのでしょうか?
実は、多くの先生方のスマートフォン対応をしているページを拝見すると、パソコンのホームページの画面をスマートフォンで見れるように対応をしているだけで、集客については、まったく考えられていないページとなってしまっているのです。
実は、スマートフォンのホームページでの患者様の集客とスマートフォン対応とは、全く違うため、スマートフォンで集客するためには、注意する点がたくさんあるのです。中には「WordPressを用いています」とか「業者に勧められてレスポンシブ対応してます」という先生方もいらっしゃるのですが、業者が言うスマートフォン対応(レスポンシブ)とは、パソコン用のホームページをスマートフォンに対応して見やすくしたという事だけなのです。レスポンシブ対応によって画面の横幅が変えて、見やすくする事も大切ですが、さらにスマートフォンのホームページで集客できる事も両立する必要があるのです。